どうも、宮古です(‾・ω・‾)
無事に転職活動が終わったので会社の近くにアパートを借りるために大東建託に行きましたが、ツッコミどころ満載だったのでまとめていきます。
2つのツッコミ要素
「いい部屋ネット大東建託♪」というフレーズでお馴染みの大手不動産会社ですが、その親しみやすさとは裏腹に素人騙しが日常的に行われていると感じました。
ツッコミ要素は下記2つです。
- 仲介手数料は入居者に家賃1ヶ月支払わせる
- 家賃交渉を拒否する
仲介手数料は入居者に家賃1ヶ月支払わせる
これが本記事のメインのツッコミどころです。
いい感じの部屋が見つかったので見積もりを依頼したところ、当たり前のように仲介手数料に家賃1ヶ月分の金額が見積もられていました。
仲介手数料の基礎知識については下サイトをご覧ください。
サイトの内容をざっくりまとめると
- 仲介手数料には上限があり、最大で賃料の1ヶ月以内
- 内訳は貸主0.5ヶ月以内、借主0.5ヶ月以内
- ただし、承諾を得られれば片方から賃料の1ヶ月分を請求できる
という感じです。
今回私は承諾をしていないにも関わらず家賃1ヶ月分の仲介手数料が見積もられていました。
実際に行われた会話の内容は下記の通りです。
ワイ「この仲介手数料おかしいですよね?私が払うのは最大で0.5ヶ月分のはずですか」
大東「うちはこれでやらせていただいてます。この承諾書(仲介手数料を1ヶ月分払うのに同意する資料)にサインをいただかないと、ここから先の手続きに進めません。」
ワイ「”これにサインをしないと先の手続きに進めない”という発言は強制しているのと一緒なので違法ですよ。」
大東「同意をいただければ違法ではありません。皆さん払ってますよ」
ワイ「同意をいただければですよね。私は同意しませんし、”皆さん払っていますよ”というのは素人に法律の説明をしてないから”皆さん騙されてます”ということですよね」
大東「同意をいただいているので騙しているわけではありません。」
ワイ「だから…。ちゃんと説明してないんでしょ?」
「1ヶ月分を払いません!」とはっきり言っているにも関わらずなかなか引いてくれませんでした。
そして、ここからの会話も面白いです。
大東「私たちは1ヶ月いただいてます」
ワイ「法律が変わったのにいつまでその古い風習を続けるつもりですか?法律を知らない素人を騙している会社からは誰も借りてくれなくなりますよ?」
大東「分かりました。同意していただけないのであれば仲介手数料を半額にします!」
ワイ「いや…。だからそれが最大なんだって!!」
大東「あ…、そうでした。間違えました」
逆に私が素人の不動産屋を相手にしている感じでした。
こんな感じで当たり前のように仲介手数料を1ヶ月分請求してきますし、「同意書にサインしないと手続きを進めない」という脅しもしてきます。
また、もう1つ怪しいと感じたのは「大家さんからは仲介手数料を1円も貰ってないんですよね?」という質問に対して回答がゴモゴモしていたことです。もしかして完全違法に手を染めている詐欺会社なのでは?と少し疑っています。
家賃交渉を拒否する
物件を下見した際に大家さんがいたので直接家賃交渉をしました。
その際に5,000円引きでということで同意を得ていましたが、後日大東建託と会話をしたところ話が変わっていました。
大東「家賃は○万円です」
ワイ「この間大家さんと会話をして5,000円引きしてくれるというお話になりましたが、2,000円引きしかされていないのはなぜですか?」
大東「そのような話は聞いていません。この物件は新しいですし、駅からも近いので基本家賃交渉は受け付けていません。」
ワイ「大家さんに確認してください。」
大東「今はできません。後日で良いですか?」
大家さんと直接家賃交渉をしていたとしても、不動産屋を通すとその結果が反映されていないことがあります。
なぜなら、家賃が高ければ高いほど不動産屋の利益が高くなるからです。そのため家賃交渉で大家がOKを出してても不動産屋が私利私欲のためにNGを出す場合があります。
おそらく仲介手数料を1ヶ月分払うのに同意しなかった私に対する嫌がらせでしょう。
アパートを借りる前からここまで揉めるということは退去時はもっと揉めると考えて借りるのをやめました。。。
不動産を借りるときに損をしない方法
不動産を借りるときに損をしないようにするためには知識武装が必要です。
私の場合は下記動画でしました。
今はあらゆる勉強をYouTubeでできる時代です。
賃貸物件を借りる前に1回見て欲しいです。
最後に
法律を知らない方が「この同意書にサインしてください」と言われたらサインしてしまうのは当たり前だと思います。
だから不動産や金融系の営業と話をする際は「素人を騙すかもしれない」と警戒心を持って対応して欲しいです。少し勉強しているだけでお金を騙し取られるリスクを排除することができます。
正直素人を騙してお金を騙し取ろうとする業種は今後長くはないと考えています。
心当たりのある人は真っ当な道に迂回しましょう。
では(‾・ω・‾)
コメント