老後2,000万円不足問題が話題になって以降、投資に興味を持つ方が増えつつあります。
私は周りの友人に投資をしていることを話していますが、その結果「野村で確定拠出年金(iDeCo)を始めようと思うんだけど、どの銘柄を買えばいいかな?」という質問を受けました。
私自身iDeCoをやっていなかっため、
- どういう人が購入できるのか?
- iDeCoを始めるメリットは何か?
- どのような銘柄あるか?
が全く分かりませんでした。しかし、投資経験者として「分からない」と答えたくなかったのでしっかり勉強することにしました。
どういう人が購入できるか?
基本的には、公的年金に加入している60歳未満の方であれば誰でも加入することができます。
「基本的には」と記載した理由は、農業者年金に加入している方や海外に移住している方などが加入対象外になっているからです。普通のサラリーマンであれば誰でも加入できるという認識で大丈夫だと思います。
確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリットは?
確定拠出年金(iDeCo)に加入するメリットは大きく下記3点です。
- 所得税と住民税が節税できる
- 運用して得た利益は非課税
- 老後に受け取る時も税制優遇
所得税と住民税が節税できる
「確定拠出年金は老後の資金を貯められる」というイメージしかありませんでしたが、サラリーマン時代においても所得税と住民税が節税できるというメリットがありました。
確定拠出年金の掛金は全額所得控除となるため、課税対象になる所得自体が減ったことで所得税と住民税が軽減されます。
これだけでも高収入の方は加入するメリットがあります。
運用して得た利益は非課税
個人投資家が株を売買して得た利益(キャピタルゲイン)や株を保有することで得た配当金や分配金(インカムゲイン)には税金がかかります。
しかし、確定拠出年金で発生した運用益には税金がかかりません。
得た運用益をさらにまた運用に回せるため、複利効果は大きくと言えます。
老後に受け取る時も税制優遇
確定拠出年金は年金として受け取ったり一時金として受け取ったりできますが、その際に税制優遇されます。
ここで私が思ったのが「あ、受け取る時には税金かかるんだ!」です。確定拠出年金=非課税というイメージが強かったため、受け取り時の税金は盲点でした。
ただし、税制優遇されるため(どのくらいかは知りませんが)そこは問題ないはずです!笑
どのような銘柄あるか?
野村證券で選べる投資信託の銘柄は複数あって迷いますが、確認するポイントは年間運用費はいくらか(信託報酬率)と投資先は何か(投資スタイル)です。
各銘柄を信託報酬率と投資スタイルに着目した表は下記の通りです。
銘柄 | 信託報酬率 | 投資スタイル |
野村DC運用戦略ファンド(マイルド) | 0.648% | リスクコントロール型 |
野村DC運用戦略ファンド | 0.864% | リスクコントロール型 |
マイターゲット2030 | 0.3672% | バランス型 |
マイターゲット2035 | 0.3888% | バランス型 |
マイターゲット2040 | 0.3888% | バランス型 |
マイターゲット2045 | 0.3888% | バランス型 |
マイターゲット2050 | 0.3888% | バランス型 |
マイターゲット2055 | 0.3888% | バランス型 |
マイターゲット2060 | 0.3888% | バランス型 |
マイバランスDC30 | 0.1512% | バランス型 |
マイバランスDC50 | 0.1512% | バランス型 |
マイバランスDC70 | 0.1512% | バランス型 |
リサーチ・アクティブ・オープン | 1.1016% | 国内株式型 |
野村DC国内株式インデックスファンド | 0.1512% | 国内株式型 |
野村DC国内債券インデックスファンド | 0.1296% | 国内債券型 |
野村DC外国株式インデックス ファンド | 0.1512% | 外国株式型 |
野村DC•PIMCO•世界インカム戦略ファンド | 1.08% | 外国債券型 |
野村DC外国債券インデックスファンド | 0.1512% | 外国債券型 |
野村J-REITファンド | 1.026% | 不動産投信 |
野村世界REITインデックスファンド | 0.363% | 不動産投信 |
まず信託報酬率ですが、確定拠出年金は長期投資が前提となるため、できるだけ割合が低い銘柄を選択して年間にかかる運用コストを下げましょう。運用益が高くてもその分運用コストがかかってしまっては複利効果は上がりません。
また、投資型ですがどれだけリスクを取るかで選択する投資スタイルが異なります。
ローリスク・ローリターンが良い方は債券型のファンド、ハイリスク・ハイリターンが良い方は不動産投信や株式型のファンドを選択することになります。
バランス型は債券型と株式型をバランス良く保有しているパターンで、長期投資で安全に資産を増やしたい方にオススメのファンドとなっています。
結局どのファンドを選べば良いか?
結論としては、信託報酬率が低くバランス型の投資スタイルである
- マイバランスDC30
- マイバランスDC50
- マイバランスDC70
の3つがオススメです。実際に友人にも上記3銘柄をオススメしました。
DCの後ろに記載されているDC30・DC50・DC70の違いは、どれくらいの割合で株式を保有しているかです。具体的には、
- DC30は債券が70%、株式が30%
- DC50は債券が50%、株式が50%
- DC70は債券が30%、株式が70%
という感じで、DC配下の数字が大きくなればなるほどリスクが増えます。
ここからは自分の好みなので安全に運用したい方は「マイバランスDC30」、リスクをとって運用益を追求する方は「マイバランスDC70」、攻めと守りの両方をとった「マイバランスDC50」を選ぶと良いでしょう。
ちなみに私の友人は中間の「マイバランスDC50」を選択していました。
あなたの確定拠出年金銘柄選びの参考になれば幸いです。
では(‾・ω・‾)
コメント