どうも、白鳥です( ˘ω˘ )
先日、IoTシステム技術検定[基礎]に合格しました。その時の合格体験記は以下になります。

合格体験記にも記載しましたが、過去問や問題集がないため、どのように勉強したらよいか分かりませんでした。そのため、今後受験する方に向けて問題集を作成することにしました。
要件は下記の通りです。
- 実際に受験してみて「覚えておいた方がいいかも」という問題を重点的に記載しています。
- 問題数は52問です。
- 試験範囲を網羅するものではないので、用語チェックや試験前の脳トレに使っていただければと思います。
- 実際の試験は4択問題です。本問題集で答えがパッと出てこなくても、実際の試験は選択肢が用意されているので気楽にいきましょう。
- もし、この問題集が合格に役に立ったのであれば、本記事のツイートやコメントをしていただくとうれしいです。
では、特訓スタート!!!
- QMEMSは、半導体製造技術を使うことによって、マイクロ化や( )化が可能となりました。
- A
大量生産
- Q製造業の新たな潮流として( )があります。( )はモノづくりの原動力となる「店に置いてないものは自分で作ってみる」というマインドです。
- A
メイカームーブメント
- Q( )とは、アイディアやサービスを提示してそれに賛同したユーザから出資・寄付を受けるために、ネットワークの仲介システムを利用してコミュニケーションが行われる仕組みのことです。
- A
クラウドファンディング
- QCPUやストレージなど、コンピューティング環境のハードウェアやインフラ関連を提供するサービスを( )と言います。
- A
IaaS
- Q検索エンジンなど、仮想化されたアプリケーションサーバやデータベースを提供するサービスを( )と言います。
- A
PaaS
- QグループウェアやWebメールなど、ソフトウェア機能を提供するサービスを( )と言います。
- A
SaaS
- QIoTのシステムの在り方はカイゼンと( )の2つの方向に大きく分かれます。カイゼンは省力、省エネ、効率化に重点をおいていかに生産性を上げるかに対し、( )は新たなビジネスモデルの創出による新事業創出や雇用創出が目的といえます。
- A
イノベーション
- Q( )は仮想現実(VR)や拡張現実(AR)の技術を活用し、仮想空間上に作られたデジタルな世界のことを指すユーザーは身体や感覚を介さずに、( )内で自由に移動したり、他のユーザーとコミュニケーションを取ったりすることができます。
- A
メタバース
- Q( )は自社の無線通信ネットワークを持たずに、他社の通信インフラを借りてサービスを提供する事業者のことです。( )は自身のブランドで通信サービスを提供し、顧客に対して携帯電話やデータ通信などのサービスを提供する。通信キャリアと提携することで、サービスの提供エリアや通信品質を確保することができます。
- A
MVNO
- Q( )は、広範囲にわたる通信を可能にする低電力通信技術であり、多くのIoTデバイスに利用されている。LPWAは低消費電力でデータを送受信するため、長いバッテリー寿命を実現します。さらに、広い範囲をカバーするための通信エリアを提供します。そのため、遠隔地や地下などの環境でも信号を確保できます。
- A
LPWA
- Q( )は、ドライバーの運転データを収集し、保険料を個別に設定する保険制度です。テレマティクス保険では、GPSや加速度センサーなどの技術を用いて運転行動や車両の使用状況をモニタリングします。ドライバーの安全な運転や低リスクな運転への取り組みが保険料に反映されるため、運転者によって保険料が異なります。また、( )はドライバーの運転行動を改善するためのフィードバックやアドバイスを提供することもあります。
- A
テレマティクス保険
- Q製造業において、リアルタイムデータの収集・分析・制御を行い、生産プロセスを最適化するためのシステムとして知られているのは( )です。
- A
CPS
- Q( )は、無線通信技術の一つであり、主に低消費電力を必要とするデバイス間の短距離通信に使用されます。BLEは、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、センサー、健康モニタリング機器など、さまざまな応用分野で利用されています。
- A
BLE
- Q( )は、無線通信技術を利用して周囲のデバイスに情報を発信する小型の送信機です。主に近距離通信に使用され、特定の場所や物体の近くで特定の情報を提供する役割を果たします。ビーコンは、Bluetooth Low Energy(BLE)技術を使用して通信を行い、スマートフォンやタブレットなどの受信機デバイスがその情報を受け取ることができます。
- A
ビーコン
- Q( )は、交通・移動手段をサービスとして提供する新しいアプローチです。従来の個別の交通手段(自家用車、公共交通機関、タクシーなど)に依存するのではなく、( )はユーザーにとって最適な移動体験を提供するために、複数の交通手段を統合したサービスを提供します。
- A
MaaS
- Q( )は、電気信号や制御信号を受け取り、それに基づいて物理的な動作や操作を行う装置です。
- A
アクチュエータ
- Q
( )は、環境や物理的な量、条件などを検知・測定するための装置やデバイスです。( )は、周囲の情報を取得し、それを電気信号やデジタルデータに変換して利用することができます。 - A
センサ
- Q( )は、角速度や回転の変化を検知・測定するセンサです。( )は、物体の傾き、回転、方向転換などの動作を検知し、その情報を利用します。
- A
ジャイロセンサ
- Q( )は、世界的な測位・位置情報サービスを提供するためのシステムです。( )は、人工衛星からの信号を受信し、その信号を利用して正確な位置や時間情報を測定します。
- A
GNSS(Global Navigation Satellite System)
- Q( )は、移動体の自己位置推定を行うための手法です。( )は、移動体の動きやセンサデータを基に、推定された軌跡や位置情報を計算します。主に車両やロボットなどの自律的なシステムで使用されます。
- A
オドメトリ(odometry)
- Q( )は、光学文字認識とも呼ばれ、画像や印刷物から文字を検出し、それをテキストデータとして認識・抽出する技術です
- A
OCR(Optical Character Recognition)
- Q
( )は、映画、テレビ、広告などの映像制作において使用される視覚効果のことを指します。( )は、コンピュータグラフィックス(CG)やデジタル合成技術を使用して、現実には存在しない映像や特殊効果を作り出すことができます。 - A
VFX(Visual Effects)
- Q( )は、自然界に存在するエネルギー源を利用して、電力を生成する技術です。これにより、電池の交換や配線の必要性を排除し、無線センサーや電子デバイスなどの低消費電力デバイスを持続的に動作させることが可能になります。
- A
エナジーハーベスティング(Energy Harvesting)
エネルギー源として以下のようなものがあります。
- 光エネルギー: 太陽光を利用して発電するソーラーパネルが典型的な光エネルギーハーベスティングの例です。室内の光でも動作する光センサーやウェアラブルデバイスなどに使用されます。
- 振動エネルギー: 機械の振動や動きからエネルギーを取り出す振動発電があります。歩行や車の振動を利用した発電システムは、無線センサーネットワークや健康モニタリングシステムなどで使用されます。
- 熱エネルギー: 熱勾配を利用して発電する熱電変換がエナジーハーベスティングの一形態です。身体や機器の熱を利用して電力を生成するサーモエレクトリックデバイスがあります。
- RF(無線周波数)エネルギー: 周囲の無線信号や電波を受信して電力を取り出す技術です。無線電波発電機は、RFID(Radio Frequency Identification)デバイスやワイヤレスセンサーネットワークなどで使用されます。
- Q( )は、プログラマーやデザイナー、アイデア創出者などが集まり、限られた期間内でイノベーションや問題解決を目指すイベントです。参加者はチームを組み、アイデアの提案、プロトタイプの開発、プレゼンテーションの準備などを行います。
- A
ハッカソン(Hackathon)
- Q( )は、イノベーションや共同研究を促進するために設立されたオープンな研究環境や実験室のことを指します。オープンラボでは、異なるバックグラウンドや専門知識を持つ人々が集まり、アイデアやプロジェクトを共有し、協力して実現することができます。
- A
オープンラボ(Open Lab)
- Q( )は、デジタルファブリケーション技術やオープンソースのツールを利用して、個人やコミュニティがアイデアを具現化し、物理的なオブジェクトやプロトタイプを作成するためのワークショップや共同作業スペースを指します。
- A
ファブラボ(Fab Lab)
- Q( )は、Webサービスやアプリケーションとの間で情報の受け渡しや機能の連携を行うためのプログラムインターフェースです。APIは、異なるシステムやプログラミング言語間での相互操作を可能にし、外部の開発者やサードパーティによるアプリケーションやサービスの拡張を容易にします。
- A
WEB API(Web Application Programming Interface)
- Q( )は、製品やサービスのアイデアやコンセプトを具体化し、実際に動作するプロトタイプを作成するプロセスです。( )は、新しいアイデアや機能の検証、デザインの確認、ユーザーテストなどに使用されます。以下にプロトタイピングの特徴と利点をいくつか説明します。
- A
プロトタイピング(Prototyping)
- Q( )は、光を利用して距離を測定するセンシング技術です。レーザー光パルスを発射し、その反射光を検知して物体や環境の距離や形状を計測します。高精度な距離計測と広範な環境情報の取得に優れており、地球観測、地図作成、自動運転、ロボティクス、環境モニタリングなどさまざまな領域で活用されています。
- A
LiDAR(Light Detection and Ranging)
- Q
( )は、ロボットや移動体が未知の環境で自己位置推定と地図作成を同時に行うための技術です。センサデータ(例:カメラ、LIDAR、IMU)から得られる情報を使用して、ロボットの位置と周囲の環境の地図を同時に推定することで、自己位置の追跡と環境の地図作成を行います。 - A
SLAM(Simultaneous Localization and Mapping)
- Q( )は、自律的に操作される多関節のアーム構造を持つロボットの一部です。人間の腕のような構造を模倣し、さまざまな動作やタスクを実行することができます。工業用ロボットやサービスロボットなど、さまざまな分野で使用されています。
- A
ロボットアーム(Robot Arm)
- Q( )は、工業用ロボットの一種で、直交座標系で動作する特徴的なアーム構造を持っています。高速で精密な組み立て作業やピッキング&プレースなど、定められた軌道上での作業に適しています。水平方向に3自由度を持つアームと、アーム先端の上下運動による押し込み動作を行う4自由度構成のロボットです。
- A
SCARA(Selective Compliance Assembly Robot Arm)
- Q( )は、主にグラフィック処理のために設計された特殊なプロセッサです。最初はコンピュータのグラフィックス処理を担当するために開発されましたが、現在では高性能な並列処理能力を持つことから、一般的な計算処理にも広く利用されています。
- A
GPU(Graphics Processing Unit)
- Q( )は、電波の利用に関する法律や規制を定めた法律です。無線通信や放送などの電波利用に関する規制や手続きを定め、電波の適切な管理と利用を促進することを目的としています。
- A
電波法
- Q( )は、コンピュータ技術を使用して仮想的な環境を作り出し、ユーザーをその中に没入させる技術および体験のことを指します。ヘッドマウントディスプレイやモーションセンサーなどのデバイスを使用して、ユーザーに視覚的な情報や身体的な体験を提供します。
- A
VR(Virtual Reality)
- Q( )は、現実世界に仮想的な情報やオブジェクトを重ね合わせる技術および体験のことを指します。ARは、カメラやセンサーを使用して現実世界の映像や環境を取得し、それに対してコンピュータグラフィックスや情報をオーバーレイして表示します。
- A
AR(Augmented Reality)
- Q( )は、仮想現実(VR)と現実世界を組み合わせた体験を提供する技術および体験のことを指します。MRは、仮想的なオブジェクトや情報を現実世界の中に配置し、ユーザーがそれらと対話することができるような環境を創り出します。
- A
MR(Mixed Reality)
- Q( )は、仮想現実(VR)、拡張現実(AR)、および混合現実(MR)を含む、現実と仮想の境界を超えた総称的な用語です。人間の感覚とインタラクションを拡張し、新たな体験を提供する技術および体験を指します。
- A
XR(Extended Reality)
- Q( )は、低電力なワイヤレス通信プロトコルであり、主にスマートホームやIoT(Internet of Things)デバイスの接続に使用されます。特に家庭内の無線通信環境での信頼性と範囲を重視して設計されており、家庭内の様々なデバイスの連携を可能にします。
- A
Z-Wave
- Q( )は、モバイル通信システムにおいて、移動中のユーザーが通信を継続するために、接続先の基地局やアクセスポイントを切り替えるプロセスです。ユーザーが通信中にある場所から別の場所に移動する際に、セル間やアクセスポイント間での通信の途切れを最小限に抑えることを目的としています。
- A
ハンドオーバ(Handover)
- Q( )は、製品が特定の技術基準を満たしていることを示すために使用されるマークです。各国や地域において、特定の製品や機器が安全性や性能などの規定に適合していることを示すために、技術基準適合証明制度が存在します。
- A
技術基準適合証明マーク
- Q( )は、大量のデータからパターンや知見を抽出するための手法やプロセスです。機械学習、統計分析、データベースの技術などを組み合わせて、データの中に潜む有用な情報や知識を発見します。
- A
データマイニング(Data Mining)
- Q( )は、データ解析や統計分析を行うためのソフトウェアスイートです。SASは、データの収集、整理、分析、報告など、さまざまなデータ処理のタスクをサポートします。
- A
SAS(Statistical Analysis System)
- Q( )は、機械学習モデルが訓練データに対して過度に適合しすぎる現象です。過学習が発生すると、モデルは訓練データに対して高い予測精度を示しますが、新しいデータやテストデータに対してはうまく機能しない場合があります。
- A
過学習
- Q( )は、機械学習の一種であり、エージェントが環境と相互作用しながら、試行と誤りを通じて学習を進める手法です。強化学習は、報酬を最大化するための最適な行動を学習することを目指します。
- A
強化学習
- Q( )は、コンピュータシステムがデータから自動的に学習し、経験を通じてタスクを改善する能力を持つ技術です。パターン認識、予測、意思決定などのさまざまなタスクに応用されます。
- A
機械学習
- Q( )は、機械学習の一種であり、多層のニューラルネットワークを使用してデータから高度な表現や特徴を学習する手法です。深層学習は、複雑なパターンや階層的な特徴を抽出し、高度な予測や分類を行うことができます。
- A
深層学習
- Q( )は、公共のインターネット経由でセキュアなプライベートネットワーク接続を確立するための技術です。VPNは、通信の暗号化や匿名化を提供し、ユーザーのプライバシーやデータのセキュリティを保護します。
- A
VPN
- Q( )は、セキュリティ対策の一つであり、物理的な攻撃や改ざんに対して高い耐性を持つシステムやデバイスの性質を指します。耐タンパー性の目的は、不正なアクセスやデータの改ざんを防止し、システムやデバイスのセキュリティを確保することです。
- A
耐タンパー性
- Q( )は、コンピュータや組み込みシステムの起動プロセスにおいて、信頼できるソフトウェアのみが実行されるようにするセキュリティ機能です。システムの起動時にデバイスやソフトウェアの完全性を検証し、認証されたコードのみが実行されるようにします。
- A
セキュアブート
- Q( )は、コンピュータネットワークにおいて、ネットワークデバイスやサービスの可用性や状態を確認するための信号や通信パケットのことを指します。一定の間隔で送信され、受信側はその信号の受け取りや応答を監視することで、デバイスやサービスの稼働状態を確認します。
- A
ハートビート
- Qアジャイル(Agile)は、ソフトウェア開発やプロジェクト管理において、柔軟性と迅速な反応性を重視するアプローチや方法論の総称です。アジャイルの目的は、ビジネス要件の変化に柔軟に対応し、顧客との協力と満足度を高めながら、効率的かつ効果的に価値を提供することです。
- A
アジャイル
宣言文は下記の通りです。
・個人との対話
・動くソフトウェア
・顧客との協調
・変化への対応
以上です( ˘ω˘ )
コメント
初めまして。
本日IoTシステム技術検定基礎に合格しました!
このサイトにはアウトプットに活用させていただきました、ありがとうございました!!
これからも参考にさせていただきます。
ありがとうございました!!